Scrivener
これまでに書いたScrivener関連記事へのリンクを、もくじ形式でまとめなおして見やすくしたものです。
iOS版Scrivenerを触っているうちに気がついたんだけど、キーボードの上に表示される編集補助ボタン(設定ではKeyboard Rowって呼ばれている)の上で長押しすると、ボタンをカスタマイズできるんだね。 編集補助ボタンは、文字・フォーマット・ナビゲーション…
こんにちは! おにーさん最近別の用事で忙しかったんだけど、前々からScrivenerの公式サイトで予告されていたiOS版がリリースされたから、ちょろっと戻ってきたよ! さっそく購入したので、軽くレポートしてみるね。ScrivenerLiterature & Latte仕事効率化¥2…
Scrivenerのバインダーにはたくさんのドキュメントが登録されている。 状況に応じて、単独のドキュメントだけを表示することもできるし、複数のドキュメントを同時に表示することもできる。 コルクボード、アウトライナー、そして連結表示モードは、どれも複…
Scrivenerのプロジェクトは、複数のドキュメントから構成されているんだった。 バインダーをクリックすると、そのドキュメントを編集画面で開くことができる。 だけど、せっかくコルクボードやアウトライナーを使っていいかんじに構成を分割したのに、書くと…
こんにちは。 今回からしばらく、ドキュメント本文が表示される編集領域の紹介だよ。 ようやくって感じだね! まずは、テキストエディット系のソフトにはたいてい備わっている二種類のビューと、Scrivenerならではの注意点を説明するね。 エディタービュー …
こんにちは! 今日はアウトライナーの使い方の基礎を解説するね。 アウトライナーはScrivenerのビューのひとつ。 ドキュメントのシナプシスをくわしく書き入れたり、階層関係を調整するのに向いているよ。 メタデータを表(テーブル)形式で表示できるから、…
こんばんは! 間が開いちゃったけど、今日はこないだの続き。 コルクボードの表示をカスタマイズする方法を解説するね。 設定場所が三か所ある! Preferences→Corkboard 設定を変にいじってしまったときの直しかた メニューバー Corkboard Options Use Label…
今日はScrivenerのコルクボードについて説明するね。 コルクボードはドキュメントをカードのように表示する仕組みだよ。 コルクボードを表示する ドキュメント=フォルダ コルクボードのふたつのモード グリッド フリーフォーム フリーフォームモードで設置し…
今日はインスペクターの残された最後のパネル、Comments & Footnotesの紹介から始めるね! その名の通り、本文中にリンクを張ったコメントと脚注を管理するパネルだよ。 コメントと脚注とは? コメントと脚注の作り方 コメントと脚注の一括表示 コメントと脚…
機能豊富なスナップショットパネルの解説、後半戦だよ。 作成したスナップショットとの差分を見る方法や、原稿を過去のバージョンに差し戻す方法を説明するね。 スナップショットを見る 差分を見る スナップショット同士の差分を見る メインの編集画面で過去…
スナップショットはバージョン管理機能だよ。 執筆中のドキュメントの本文を、いつでも保存して残しておけるんだ。 ここは多機能だから、二回にわけて説明するね! スナップショットをつくる 手動セーブでスナップショットをつくる 注意:「変更した」と見な…
ラベルとステータスは名前も含めて自由に書きかえられることがわかったね。 じゃあ改造しちゃえ!って思った人、ちょっと待って。 Scrivenerにはもっといい仕組みがあるんだ。 ラベルやステータスを改造しなくても、メタデータを自分で作って、検索やソート…
プロジェクトを作ったとき、いろんなテンプレートを試してみたね。 自分でも作ってみた人はいた? 実際にやってみた人は気づいたと思う。 テンプレートによって変化するのは、バインダーの構造だけじゃないんだ。 用意されているラベルやステータスの種類も…
じゃあ次は、キーワードパネルについて説明するね。 キーワード キーワードはタグだよ、っていうのはさっき言ったね。 タグっていうのは、リソースに名前をつけて分類する仕組みって考えればいいのかな。
次はレファレンスパネルの話。 レファレンスとは レファレンスの種類 レファレンスのリンク 内部リンク 外部リンク 手動でリンクを入力する レファレンスとは Scrivenerのレファレンスは、リンク集だよ。 ホームページ時代のネット用語でいうと、リンクの大…
インスペクターの情報について、もうちょっとつっこんだことを書いていくね。 まずはノートについてだよ。 ノートの切り替え ドキュメントノートとプロジェクトノートの違い ドキュメントノート プロジェクトノート
こんにちは! きょうはインスペクターのお話からはじめるよ! インスペクターは編集画面の右側に表示されている情報パネルだよ。 ここには現在表示中のドキュメントに関する情報が表示されるんだ。 上にアイコンが並んでるね。 これはタブの切り替えボタンな…
メインの編集画面の上下にある、ヘッダーとフッターについて説明するね。 ヘッダー タイトルを書きかえる 「進む」と「戻る」 「前」と「後」 画面分割 フッター カウンター ズーム ターゲット(目標ワード/文字数)
プロジェクトの作成は終わった。 つぎはバインダーを見てみよう。 バインダーはツリー式のファイルビューアみたいな見かけ。 項目を選択したらその項目が開くんだろうな、って予想はつくよね。 じゃあ実際にやってみよう。 だいたい予想通りの動きだね。 選…
プロジェクトの作り方をもうちょっとくわしく見ていこう。 Scrivenerでは、いろんなプロジェクト向けのテンプレート、つまりひな形があらかじめ用意されているんだ。左側がジャンル。 右側はそのジャンルに属するテンプレートだよ。
じゃあ、Scrivenerで書く流れを、超ざっくり説明するね! インストール プロジェクトをつくる バインダーとご対面 コルクボードでアイディアを練る アウトライナーで構造を整理する 文章を書く コンパイルして出力する インストール あ?インストール方法?…
みなさんこんにちは! ここはScrivenerっていうソフトの使い方を解説していくブログだよ!www.literatureandlatte.com Scrivenerっていうのは、簡単に言うと、ワープロのすっごいやつ。 こむずかしい言い方をすると、多機能型の統合執筆環境ソフトウェアだよ…