Inspectorの基礎:リンクつきノート
今日はインスペクターの残された最後のパネル、Comments & Footnotesの紹介から始めるね!
その名の通り、本文中にリンクを張ったコメントと脚注を管理するパネルだよ。
- コメントと脚注とは?
- コメントと脚注の作り方
- コメントと脚注の一括表示
- コメントと脚注はドラッグ&ドロップできる
- コメントと脚注の開閉
- コメントと脚注の削除
- 文字の大きさを変更する
- コメント⇆脚注
- 本文中に脚注を入れる
- 本文中に注釈を入れる
- インラインの覚え書き⇆リンクつきの覚え書き
コメントと脚注とは?
おおざっぱに言うと、Scrivenerのコメントはコンパイル時に削除される作業用のメモ。
脚注はコンパイル後も本文の一部として残るもの。
むずかしい本を読むと、ページの下や巻末に、ちっちゃい字でただし書きがしてあったり、引用元や参考文献が記載されていたりするよね。
あれが脚注だよ。
コメントと脚注の作り方
コメントをつくるには、まず本文の一部を選択する。
その後、コメント&フットノートパネルの右にある+ボタンをクリックするんだ。
脚注の場合は、同じように本文の一部を選択してから、横の+fnボタンを押す。
コメントとフットノートでは背景の色が違うんだ。
インスペクターのコメントや脚注をクリックすると、本文の該当部分にジャンプできるよ。
コメントと脚注の一括表示
ノートを紹介したとき、複数の文書をまとめて表示したときでも、いちどに表示されるドキュメントノートはひとつだけって説明したよね。
でも、コメントと脚注は、複数の文書のものをまとめて表示できるんだ。
論より証拠。やってみよう。
バインダーで複数の文書を選択したら、編集ビューが変化したね。
このとき編集画面では、選択した文書が連結表示されているんだよ。
右側のインスペクターを見て!
単一のドキュメントを表示していたときは見えなかったコメントと脚注が増えている。
選択中のドキュメントにつけたコメントと脚注が、まとめて表示されているんだね!
コメントと脚注はドラッグ&ドロップできる
インスペクターのコメントと脚注は、本文中にドラッグ&ドロップすることで、リンク先を変更できるんだ。
そのままドラッグ&ドロップすると、範囲が自動で選択される。
範囲を指定するには、本文中のどこかを選択して、その上にドラッグ&ドロップすればいいよ。
コメントと脚注の開閉
コメントとフットノート一覧の左上に矢印があるね。
これを押すと、その項目を開閉できるんだ。
矢印を押したらフォントサイズが小さくなって、表示されるのが先頭部分だけになった。
内容が完全に見えなくなるわけじゃないんだね。
⌥ (
すべての項目を一気に開いたり閉じたりできるよ。
コメントと脚注の削除
脚注を削除するには、項目を選択した状態で右上のーボタンを押すんだ。
ほかの場所と同じく、一括削除にも対応しているよ。
項目の右上にある×ボタンを押してもいい。
まちがって大事なやつまで消しちゃった?
大丈夫。
「元に戻す」(⌘Z) コマンドで消去した項目を復活できるよ。
文字の大きさを変更する
脚注とフットノートの文字サイズは変更できるんだ。
項目を右クリックして、コンテキストメニューのZoomから倍率を選んでね。
コメントの場合、コンテキストメニューから色を変えることもできるよ。
おや、上に"Convert to Comment"っていう項目があるね。
これはなんだろう。
コメント⇆脚注
Scrivenerでは、コメントを脚注に、脚注をコメントに変更できるんだ。
脚注を選んで、コンテキストメニューから"Convert to Comment"を選べば、それはコメントに。
コメントを選んでコンテキストメニューから"Convert to Footnote"を選べば脚注に。
それぞれ変更できるよ。
本文中に脚注を入れる
脚注は、右のパネルでなく、本文中にそのまま書くこともできるんだ。
色つきで強調された文字みたいに見えるね。
本文中に脚注を入れるには、まずテキストを選択する。
メニューの[Format]→[Inline Footnote]を選ぶと、選択した部分が脚注になる。
ショートカットキーも振られているね。
本文中の脚注は、右側のパネルにリンクが作成されない。
でも、本文と同じ感覚で編集できる。
内容を確認するために視線を動かさなくていいという利点もある。
一長一短だね。
本文中に注釈を入れる
本文中にコメントは入れられないのかって?
入れられるんだけど、本文中のコメントはコメントじゃなく、注釈って呼ばれてるんだ。
入れ方は脚注の場合とほぼ同じ。
範囲を選択して、メニューの[Format]→[Inline Annotation]を選ぶだけ。
注釈は、コメントと同じく、コンパイル後の出力には含まれない。
本文中の脚注や注釈を消すには、ふつうのテキストと同じように削除するだけでいいよ。
インラインの覚え書き⇆リンクつきの覚え書き
脚注とコメントは交換可能って説明は、上でしたよね。
じつは、交換可能なのはこのふたつだけじゃないんだ。
インスペクターパネルに表示された脚注やコメントを、本文中の脚注や注釈に換えることができる。
その逆も可能。
インライン、つまり本文中に書かれた脚注や注釈を、インスペクターパネルに表示される脚注やコメントに換えることもできるんだ。
実際に見てもらうね。
まずは、インスペクターパネルの覚え書きを、本文中の覚え書きに変更する場合。
変更したい脚注かコメントがあるドキュメントを開いて、メニューの[Format]→[Convert]→[Inspector Footnotes to Inline Footnotes]、もしくは[Inspector Comments to Inline Annotations]を選ぶんだ。
こんどはさっきの逆。
本文中の脚注や注釈を、インスペクターの脚注とコメントに変換する場合。
変更したいドキュメントを開いた状態で、メニューの[Format]→[Convert]→[Inline Footnotes to Inspector Footnotes]、もしくは[Inline Annotations to Inspector Comments]を選ぶよ。
執筆中は本文中に脚注や注釈を入れて、まとまったところでインスペクターの脚注やコメントに変換するようにすれば、入力のしやすさと見通しのよさを両立できるかもしれないね。
ただし、上のアニメーションGIFでもわかるとおり、インラインのノートをインスペクターに変換すると、範囲が変な感じになっちゃうから、そこは我慢してね!
それにしてもScrivenerは機能豊富だね。
豊富すぎるくらいだね。
読んでる人はきっと疲れたと思うけど、おにーさんも疲れたよ!
次回はコルクボードの説明をするよ!